【幸せをもたらしてくれるのは人】週末のくま🐻ブログ7
みなさまこんにちは。
週末のくま🐻ブログ7.
今週の渋谷は最高気温25度の日もあり11月としては、異常な高気温となっていましたが、
さすがに渋谷の街場は冬の訪れを感じるイベントが開催されています。
UNBUILT TAKEO KIKUCHI渋谷店の
目の前にあるストリームでも https://shibuyastream.jp/
ランタンに祈りの思いを込めた白色のイルミネーションが始まりました。
コロナ禍となった今年は世界中が「幸せになる日」への願いを込めるイルミネーション。
よいですね。
さてさて、今回は宣伝的なコトではなく
くま🐻なりのプライベートや仕事の整理をこの時期になると毎年するので個人的に大切にしている事をお伝えしていこうかと思っちゃいます。
精神的な部分から日頃の目標だったりもしています。
【自分に幸せをもたらしてくれるのは人】
私は高校生の時にサッカーをする為に、
今までの実績や仲間に関係なく全くの新しい環境に身を置き、
どれだけ自分の技術が通用するのか感じてみたい事と、
純粋にサッカーが好きで
強豪高校で試合に出られるくらいサッカーが上手くなりたいと思っていました。
毎年冬に開催される憧れの全国高校サッカー選手権大会で東京都代表出場を目標に。
(当時は開会式が国立競技場で、憧れのプロや日本代表選手が試合をする会場)
在籍していた学校は当時、部員数が130名強。Aチーム(トップチーム)〜Fチームの各20名ほどのチーム編成。
公式戦のレギュラーは1チーム11名の出場がサッカーのルールです。
※部員はトップチームの中のレギュラー11名を目指し取り組む事になります。
(トップオブトップです。もはや当時は神の領域にすら感じている)
この神達がまぁ!カッコいい訳ですよ。
サッカーに対する考え方からピッチ上での運動量の多さやパススピードの速さと正確さ。決定的なゴールを確実に決める技術力。
シュートみたいなパスを仲間と繋げて
ゴールを奪う為に戦略立てられたチームプレーに感動していました。
特に
戦う姿勢。
本気でボールを奪い、奪われたら奪い返すという
基本的なフィジカルの1対1の勝負の強さ込みで戦う姿勢。
そんな環境の中で、
くま🐻は、新入部員当時、校庭で練習するどころかボールすら蹴らせて貰えません。
ボールに触れるのは昼休み時のグラウンド整備中のボール磨き時だけ。
レギュラーの座に行くには最低、全体のBチームに上がらなければ
トップチームに行くチャンスが無いので先ずはそこを目指します。
Cチーム、Dチームはサブグラウンドというフットサルコート1面程度の場所で40名が練習します。
そのチーム以下は雑用&外ランという、学校の周りをひたすら続ける日々のみです。
今だから言えますが同じチームとはいえ、
最初は全員敵ですしサッカー用語で言うと削り合いの連発なんですよね。
当時のコーチはそんな競争のなか、
怪我は99%は己のせい。1%は偶然。
と教え込んでましたので、
トップチームに上がってレギュラーを掴む為には怪我なんてしている場合ではありませんでした。
くま🐻はトップチームに上がる前の下積み期間が長く毎日トップチーム上がって早く試合に出て全国に行ってやろう!
と思って、挫折と失敗を繰り返しながら走り込みと練習をしていました。
その時のコーチに教えられた今でも大切にしている事が2つあって、
【オープンマインド】
【楽しむ】
という事。
これは、社会における組織でも必要不可欠なマインドだと今でも思っています。
オープンマインドは簡単に言うと「自分をさらけ出し他を受け入れるマインド」
他の事や他人の意見を積極的に受け入れる為に心を開け放ち素直な心を持つという事。
英語での意味はほぼ日本語での意味と相違はないが、自分の意見と違う人にでも偏見を持たないという事。
学生当時は
自分自身が子どもでしたし、はじめからは、その意味を理解できませんでした。
サッカーを通じて出会った仲間と言う人間達。
共通の目標はあるものの、個人をアピールすること事に優れている選手や、練習中に削ってくる選手、
自分のプレーだけを考え、良いパスを貰えないと怒りチームに悪影響を出してしまう選手、、、
出身地や考え方やプレースタイルや技術面の得意不得意も人それぞれ違う。
みんな試合に出て活躍したい。
トップチームに上がりたいから卑怯な方法を取る選手もいました。
でも、敵はあくまでも仲間ではなく、対戦相手。
更に言うなら自分自身。
オープンマインドが無いと自分自身が強くなれないんですよね。
サッカーを上手くなれないし狭い世界でしか戦えなくなってしまうんですよね。
そして楽しむ。
その時に置かれている環境や不足している技術の改善を明確にし、練習を楽しむ。
仲間と楽しむ。
オープンマインドの対義語として
【クローズマインド】という言葉があります。
固定観念。ステレオタイプですね。
固定観念のデメリットは自分をさらけ出さず、他人や他人の考えを快く受け入れる事ができない。
コレって簡単に言えるのですが、すごーーっく難しいので私自信、何年経っても反省ばかりです。
結論は目標を共にした仲間に自由な気持ちで受け入れた上で、伝えよう!!
それは決して固定観念ではなく。
当時の子ども達(選手)を指導した監督はやはり偉大でこの様な経験を含めて、教えてくださっていたのだと毎年、自分自身を振り返ると驚きます。
【自分に幸せをもたらしてくれるのは人】
これは監督が最後に伝えてくれた大切な言葉です。
同じ目的に進む仲間がいるから幸せな思いができる。
必ず自分に幸せをもたらしてくれるのは人だ。
長くなりましたが、
仕事でも楽しく新しい事に挑戦するには【オープンマインド】が大切ですし、人それぞれ表現方法の得意不得意はあるかと思っています。
目標に向かってチームとして失敗と反省を繰り返す事が、強いチームを形成し
お客様にとって期待を超える存在になれると思ってます。
お客様がライフスタイルを今よりちょっとでも、良く出来るきっかけになれる存在である必要があるとも思います。
楽しくいきましょう♪
では、
また来週から
仕事と遊びに
全力で頑張りましょう!!
くま🐻
UNBUILT TAKEO KIKUCHIについて
おすすめコンテンツ
ABOUT 『アンビルト タケオ キクチ』とは?オススメスタイル紹介一覧
それぞれのアンビルト
UNBUILT TAKEO KIKUCHI IGTV
・日時:毎週木曜日20:30〜
・URL:UNBUILT TAKEO KIKUCHI Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー